ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 検診・検査・予防接種 > 予防接種 > 予防接種のご案内 > 大人の予防接種のご案内 > 【昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性対象】風しん予防接種のクーポン券(風しん第5期)

更新日:2025年4月23日

ここから本文です。

【昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性対象】風しん予防接種のクーポン券(風しん第5期)

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした風しん対策は、令和6年度末をもって終了する予定でしたが、国内の一部地域でMRワクチンの品薄となったことにより予防接種を受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに抗体検査を受け、風しん抗体が不十分な方は、令和7年4月以降も公費で予防接種を受けられるようになりました。

ご注意ください

  • 風しん抗体検査のクーポン券は、2025年(令和7年)2月28日で終了しました。
  • 過去にクーポン券をご利用いただいた方は対象外です。

対象者

以下のすべてに該当する方

  • 千葉市に住民登録がある方
  • 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性
    ※46歳から63歳の男性(公的な風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった世代)
  • 2014年(平成26年)4月1日~2025年(令和7年)3月31日の間に受けた風しん抗体検査の結果、風しん抗体が不十分な方
  • 過去に風しんクーポン券を利用したことがない方

    ページの先頭へ戻る

実施期間

抗体検査:2025年(令和7年)2月28日まで ※終了しました。

予防接種:2027年(令和9年)3月31日まで ※延長しました。

ページの先頭へ戻る

費用負担

なし

ページの先頭へ戻る

検査・予防接種の流れ

抗体検査

2025年(令和7年)2月28日をもって終了しました。

ページの先頭へ戻る

予防接種

2014年(平成26年)4月1日~2025年(令和7年)3月31日の間に受けた風しん抗体検査の結果、抗体価が低く、風しんの予防接種の必要があると判断された場合、予防接種を行います。

  1. 医療機関の予約
    お住まいの区にかかわらず千葉市が指定する市内の予防接種協力医療機関で受けることができます。
    市内協力医療機関は決まり次第、「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内(別ウインドウで開く)」にてお知らせします。
    協力医療機関に連絡し、クーポン券の対象者であることを伝えたうえで、予防接種の予約をします。
    ※千葉市以外の医療機関で接種を希望する場合は「千葉市以外の医療機関で接種を希望する場合」をご確認ください。
  2. 医療機関を受診
    下記の持ち物を持参し、予約した医療機関を受診します。
  3. 医療機関で「風しん予防接種」を受ける

持ち物

  • クーポン券
  • 本人確認ができるもの(運転免許証など)
  • 風しん抗体検査の結果(風しん抗体検査を受検した医療機関と予防接種を受ける医療機関が異なる場合)

 ここがポイント!

  • クーポン券は2023年(令和5年)7月末に発送しました。
  • 風しん抗体検査のクーポン券は、2025年(令和7年)2月28日で終了しました。
  • 風しん予防接種のクーポン券の有効期限は、2027年(令和9年)3月31日までに延長しています。
  • 紛失、千葉市への転入などの理由で、「風しん予防接種」のクーポン券の再発行を希望される方は、医療政策課予防接種事業推進班(電話:043-238-9941)までご連絡ください。

ご注意ください

  • 上記の持ち物を持参しない場合、「風しん予防接種」を無料で受けることはできません。

予診票は、指定の予診票をご使用ください。

予診票は千葉市内の協力医療機関に置いてあるため、接種当日に医療機関で入手し記載していただけます。
事前に手に入れて、前もって記載していただくこともできます。

記載していただくのは表面だけですが、裏面の注意事項も必ずお読みください

・配布場所:市内協力医療機関、医療政策課
・ダウンロード:大人の予防接種の予診票(別ウインドウで開く)
※未使用の予診票をコピーしたものも使用できます。
※他の予診票は使用できませんので、ご注意ください。

ページの先頭へ戻る

 千葉市以外の医療機関で接種を希望する場合

単身赴任や、県外の医療機関に入院しているなど、県外に長期滞在(おおむね2か月以上)し、滞在先の近くの医療機関において予防接種の実施を希望する場合は、事前に「予防接種実施依頼書」の申請が必要です

ここがポイント!

 「予防接種実施依頼書」は、『予防接種で健康被害が生じた場合、住民票のある市町村長が責任を持って対応します』ということを、接種する医療機関、または相手先の市町村に示す書類です。
そのため、この書類がないと、予防接種の後に副反応が生じた場合に予防接種法の規定に基づく救済制度を受けることができません。

また、接種費用も償還払いの対象とはならず、自費となります。

ご注意ください

  • 2か月以上滞在する場合でも「単身赴任」「県外の医療機関に入院」の理由以外で予防接種実施依頼書の申請があった場合は、医療政策課から確認のお電話をさせていただく場合があります。
    「一時的な帰省」など、滞在理由によっては予防接種実施依頼書の交付をいたしかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 接種後に副反応が生じた場合、接種した医療機関などに長期の通院が必要になる場合があります。
    滞在先で接種しなければならない特別な事情がある方以外は、滞在先へ行く前、または滞在先から帰って来た後に、千葉市内の医療機関で接種するようにお願いいたします。
「予防接種実施依頼書」の交付申請をする前に

「予防接種実施依頼書」の交付申請をする前に、以下について、予防接種を受けようとする医療機関等にご確認ください。
なお、滞在先と接種予定の医療機関のある市町村が異なる場合は、医療機関のある市町村にお問い合わせください。

  1. 住民登録が千葉市にあっても、「予防接種実施依頼書」を持参すれば定期予防接種を受けられるか。
  2. 「予防接種実施依頼書」の依頼先(送付先ではなく書類の宛名)は、「接種する医療機関」と「市町村長」のどちらになるか。
    「市町村長」と言われた場合は、滞在先の市町村の予防接種担当課にも、予防接種の依頼や費用助成の有無を確認してください。
    ※費用助成がある場合は、下記に記載する償還払いの手続きが不要になることがあります。
「予防接種実施依頼書」の交付申請

上記を確認後、必ず接種前に「予防接種実施依頼書」の交付申請をしてください

「予防接種実施依頼書」の交付申請は、接種予定日の2か月前から受付します。

ここがポイント!

  • 申請後、医療政策課で「予防接種実施依頼書」を作成し、本人、もしくは実施する市町村に送付いたします。
  • 申請用紙が医療政策課に到着してから、「予防接種実施依頼書」が発行されるまでに10日前後(土日祝日、年末年始を除く)を要します。
    令和3年10月から土曜日・日曜日・休日は郵便物の配達を休止しているため、申請してから届くまでには2週間前後(土日祝日、年末年始を除く)を要しますので、余裕をもって申請してください。
申請方法

医療政策課(電話:043-238-9941)に電話し、市外で風しん予防接種(風しん第5期)を実施する旨をお話しください。

「予防接種実施依頼書」の交付に該当することを確認後、郵送またはFAXで申請用紙をお送りします。

申請用紙を受け取ったら必要事項を記入し、医療政策課予防接種事業推進班へ郵送でお送りください。

接種費用について(償還払い)

市外で接種した予防接種の費用は、接種した医療機関で接種費用をいったん全額支払い、その後、以下1から3の必要書類を添付し医療政策課に申請することによって、後日千葉市の基準額の範囲内で払い戻し(償還払い)をしています。
ただし、千葉市の基準額を超えてしまった場合は、超えた金額のみ負担していただています。
また、償還払いの対象になる方は、接種前に「予防接種実施依頼書」を発行した方のみとなります。

【償還払いの申請に必要な書類】
1.予防接種費用償還払い請求書(予防接種実施依頼書と一緒にお送りします)
2.予防接種で支払った領収書の原本コピー不可
3.予診票(原本またはコピーのどちらかを、接種した医療機関からもらってください)

以上3点を医療政策課に郵送してください。
詳しくは、「予防接種実施依頼書」の手続き後に届く書類をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

ファックス:043-245-5554

seisaku.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?